ドクターブログ 「歯〜トフルトーク ♫」

2022年04月

2022.04.29

リラックス治療(歯科恐怖症の方へ)

精神鎮静法とは

歯科治療に痛みが伴う場合、歯科医院では局所麻酔を行いますので、痛みを我慢しながら治療を受けることはあまりありません。しかし、麻酔で痛みが無かったとしても、治療中の精神的なストレスは無くすことは困難です。

ストレスが強度になると、ショックや過換気症候群、異常高血圧など全身的な異常を来すこともあります。

歯科治療中のストレスを緩和する方法として、従来より、精神鎮静法が行われています。笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法があり、いずれの方法でも、患者さんの意識を消失させること無く、処置中のストレスが軽減され、リラックスして治療が受けられます。

また、血圧や脈拍が安定するため、循環器系疾患の憎悪を予防することにもなり、有病者が安全に治療を受けるためにも有用です。また、使用する薬剤によって効果の差はありますが、ある程度の健忘効果(治療中のいやな記憶が少ない)が期待できます。

笑気吸入鎮静法

笑気とは、一酸化二窒素(N20)のことで、昔から医療用ガスとして全身麻酔にも利用されています。笑気吸入鎮静法は、低濃度(30%未満)の笑気を患者さんに鼻マスクを通して吸入してもらい、治療中の精神的ストレスを緩和する方法です。親知らず抜歯や小手術に有効です。

特徴

  • 鎮静効果に加え、軽度だが鎮痛効果も期待できる。
  • 笑気の吸入を停止すると、すぐに鎮静状態から回復する。
  • 同時に高濃度の酸素を吸入できるため、狭心症など虚血性心疾患の憎悪防止としても有用。
  • 処置後、車の運転が可能

禁忌症

  • 妊娠初期(3ヶ月以内)の患者
  • 鼻づまりのある患者
  • 中耳疾患の患者
  • 気腫性のう胞や気胸など、体内に閉鎖腔のある患者
  • 医療ガスを用いて眼科の手術を受けた患者

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法とは、静脈剤を静脈内に投与し、治療中のストレスを軽減する方法です。静脈路は降圧剤などの救急薬剤の投薬ルートとしても活用でき、有病者の診療やインプラント手術などに有用です。

特徴

  • 笑気吸入鎮静法より鎮静効果が確実。
  • 健忘効果が期待できる。
  • 静脈路より、降圧剤などの救急薬剤の投与が可能。

注意点

  • 処置後は、終日、自動車の運転などはできない。

禁忌症

  • 妊娠初期、妊娠後期の患者
  • 上気道の閉塞を起こしやすい患者

2022.04.25

歯科口腔外科で行う治療

親知らず抜歯・埋伏歯・難抜歯

埋まったままの親知らずが発見されたら、早めに抜くことをおすすめします。その時に自覚症状がなくてもいずれ何らかの弊害を生ずることが多いからです。また、一度でも炎症が起こった親知らずは炎症を繰り返すことが多く、身体の抵抗力が落ちた時には大きく腫れることもあります。噛むのに役立たないばかりではなく、手前の大事な7番目の奥歯まで虫歯や歯周病でだめにしてしまう恐れがあり、事前に抜いておくことが賢明です。

年齢を重ねますと、骨も硬くなり、治りも悪くなりがちですので、最近では10代後半から20代前半で親知らずを抜歯することが多いです。10代前半ぐらいから歯科医院で、親知らずの状態をよく観察してもらうことをおすすめします。

マイクロスコープを用いた外科的歯内療法(歯根端切除術)

痛みや腫れが引かない難治性の歯根病巣を、この病巣発生の誘因をなした歯の根尖と共に切除してマイクロスコープ下で徹底的に清掃し、歯を抜かず保存する治療法です。

インプラント手術と再生療法(骨移植・骨造成)

インプラント治療とはチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、見た目だけでな<天然歯と同じ租度に咬む力を回復する画期的な治療法です。欠点としては手術が必要な事、時間と費用がかかる事です。
基本的にインプラント治療では骨の厚みや高さ、骨密度など顎の骨がしっかりしていないとできません。そのため虫歯や歯周病による炎症で顎の骨が溶けてしまったり、歯を失って時間が経ち、骨が痩せてくるとインプラント治療が難しくなる場合があります。その場合、インプラント埋入手術と同時に骨の厚みを増やす骨造成手術、骨移植術などの外科処置が必要になります。

顎関節症

顎関節症は、口が開かなくなったり顎関節の痛みや雑音に加えて首や肩こりなどの症状を伴うことが多く、歯ぎしりや噛みしめ、ストレスや日常の癖など、様々な原因が絡み合って起こる多因子性疾患と言われています。

ドライマウス(口腔乾燥症)

唾液が少なくなるために、会話や食事がしづらくなる病気です。悪化に伴い虫歯・歯周病•口内炎が起こり易くなります。

口腔粘膜疾患(口内炎や腫瘍、のう胞、裂傷など)

痛みを伴う再発性の歯肉口内炎、ウイルスによるヘルペス性口内炎、真菌(カビ菌)による口腔カンジダ症、レース状の白線とびらんが混じった扁平苔癬、粘膜の下に唾液がたまってできる粘液のう胞など、口腔内だけでも様々な粘膜疾患が存在します

2022.04.15

CGFを用いた再生療法について

CGF(Concentrated Growth Factors:凝縮成長因子)とは、患者さんご自身の血液から生成されたフィブリンを血小板や成長因子を凝縮したゲル状の塊です。採血後に遠心分離器で血液を分離することで、ご自身の血液のみから作られる完全自己血液由来のフィブリンゲルが生成されます。


CGFは成長因子を多く含む血小板がさらに凝縮されているため、骨の少ない場所に使用すると再生が早まります。
腫れが大きく出やすい親知らずや埋伏歯などの抜歯後や歯根嚢胞の摘出後に欠損部に充填し腫れを抑えたり、止血や傷の治療促進を目的に使用します。
インプラント治療や歯周病の外科手術では、骨が足りない場所に人工骨と混ぜたCGFを填入したり、膜状にして骨を覆って骨の再生・治療を促進したりするのに使用します。
CGFは添加物を入れずに、完全にご自身の血液から作るため、体に合わないなどの拒絶反応やアレルギーなどもありません。


CGFを応用した治療法は痛みと腫れを軽減し、止血効果があり歯を抜いたりした後の傷の治りを早める効果があり、患者さんの負担が少ない新しい治療法です。

CGFの作製過程

抜歯後の治療の流れ(CGFを入れた場合)

CFG−4

治療の流れ

1  採血してCGF作製

2 抜歯した穴にCGFを充填

3 縫合して終了

カレンダー

«4月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリーリスト

    ブログ内検索

    フィード